子育て

子どもの教育資金

子どもの成長は嬉しいもので、日々その姿で癒されておりますし、出来る事が増えてくると、親としても色々な体験をさせてあげたくなります。

ただ、必ずついてくるのがお金の問題です。

子どもの発育・教育には熱心でありたい!と当然親は考えると思いますが、どうしても経済事情と相談しながらになるのは仕方ないですよね。

まずは、子どもを育てるうえで必要になってくる費用を知る事から始めましょう!

子育てに必要な2大費用とは

よく新聞や雑誌、ニュースなどで『子ども1人あたり3000万円💰が必要!』というフレーズを見たり聞いたりしたことはありませんか?

ただ何となくは分かっていても、その詳細に関してはご存じない方が多いのではないでしょうか。

簡単にではありますが、色々と発生する費用について概算で見ていきたいと思います。

子育て費用には様々なものが挙げられます。

食費、衣類費、生活用品費、保育費、学校教育費、学校外教育費、お小遣い、、、等々

挙げだしたらキリがありませんし、教育費に関しては条件によって(私立か公立か、大学か専門学校か、とか諸々)大きく変わってくるのですが、色々な資料などから検討して細かいところはザクっと見積もってみると、子ども1人を社会人として育て上げるまでには、約2700~4000万円もの費用がかかる計算となります。

この数字を見てどう感じられますか?

僕はある程度覚悟していたとはいえ、色々と調べ上げていくにしたがって予想以上の数字となってきて、徐々に憂鬱な気分になりました…(-_-;)

それは我が家は3人居ますので、ザクっと計算しても約1億くらいは必要かぁ~っと…((+_+))

そして色々と書き出していくと、大きく分類して「養育のための費用」「教育のための費用」に分けられる事がわかります。

ではまずは算出しやすくて、個人差の少ない「養育費」の方から見ていきましょう。

養育費 2000万円

主に上げられる養育費としては、食費・衣類費・医療費・お小遣いetc…です。

先ほど全体として、『子ども1人を社会人として育て上げるまでには、約2700~4000万円もの費用がかかる』と説明したのですが、「養育費」と「教育費」に分割して考えると、養育費には約2000万円が必要になります。

  1. 赤ちゃん     80万 / 年
  2. 保育園      110万 / 年
  3. 小学生~大学生  90万 / 年

こちらは一気に必要になるものではなくて、毎月少しずつキャッシュアウトしていく金額です。

要は、生まれてから社会人になるまでには、ずっと毎月6~9万円必要だという事です。

ただしこちらの数字には、昨今進んできている保育料の無償化は反映されていませんし、子どものための貯金や保険などを想定して、毎月1.5万円の金額を含めて計算された数字です。

ですので、あくまで毎月6~9万円というのは最大値で見込んでの金額というわけです。

教育費 700~2000万円

次に教育費について見ていきます。

学校の入学金や授業料・教科書代、学習塾などの習い事の費用などがこちらに該当します。

上記でも触れたように教育費に関しては、子どもの学校が私立か公立かによっても、どこまで進学するか(大学 or 専門学校 or 高校)によっても、かなり大きく変わってきます。

  1. 公立   30~50万 / 年
  2. 私立  100~150万 / 年

中学校・高校・大学と、全て私立に進学すると総額約1100万円かかり、そして理系の進路を選んだ場合は、さらにこれにプラスして考える必要があります。

さてここからは、教育費の最大の問題となる
『①私立の学校に通わせた方がいいのか』
『②大学まで通わせた方がいいのか』

という2つの大事な問題を考えていきましょう。

それを考えるうえで重要な事は、価格と価値についてしっかり検討する必要があります。

価格が高いものは価値が高くて、価格の安いものは価値が低いという、暗黙の了解的な考え方もありますが、必ずしも正解ではないと思います。

それとたとえ価値が高くても、それを使いこなせなければ意味がない、という事もありますよね。

例えば、とても希少で価値の高いシャンパーニュを、全くアルコールの飲めない妻にプレゼントしても、全然喜んでもらえない…みたいな(笑)

そのもの自体に価値があるかどうかと、それを引き出せるかどうかというのは別問題なわけです。

教育に置き換えて考えると、お金をかけて私立の学校に通わせると、必ず価値のある教育を受けられるとか、価格の安い公立の学校教育では、価値の低いものしか受けられないとか、偏った考え方をすると本質を見落としがちになります。

しかも、価値のある教育を受けられる学校に行っても、自分の子どもに合うとは限りません。

大切なことは、自分や自分の子どもにとって「価値」を提供してくれるところはどこか、自分の子どもが最大限に「価値」を引き出せるところはどこか、という視点が重要になってきます。

価格に惑わされずに、価値の部分に焦点を当てて判断していくのが重要だと言えますね。





そして、もう一つ必要となってくる視点は、人的資本への投資という考え方です。

自分の子どもがなりたい職業が、果たして高学歴が必要か否かという問題があります。

例えば高等教育を受けられる大学に進学したおかげで、その恩恵を受けられる職業に就くのか(官僚とかエリート志向なのかという事)、はたまたそれとは違う路線を目指すのか(フリーランスとか職人などの専門職)によって、進むべき教育の道を模索しなければいけないという事です。

また公務員でもある警察官や教師の場合をみても、大学によって資格取得には影響ないし、給与水準にも変わりはないと言われています。

もちろん僕の家のように、子どもが小さいうちはそのような方向性はまだまだ分からないでしょうから、ある程度の備えは必要かもしれませんが(そんな余裕がなくなる事も充分ありますが…( ;∀;))、子どもの将来の展望が見えてきてからは、それ相応の進路を考えていかなければ、後々無駄な投資をした事を後悔してしまう可能性もあります(-_-;)

ともあれ、各家庭の事情により選択の幅に違いが出る事は仕方ありませんが、それぞれの状況に合わせて子どもの希望に副った進路に導いてあげられるようにしたいですよね。

そうするためには、やはり計画的な資金準備が必要不可欠になってきます。

子どもの教育資金に関しては、今後の子育ての中でも非常に重要な問題ですので、費用のファイナンスについては次回に繋げて、いくつかのパターンを細分化しながら考えていきたいと思います。