子育て

生活を豊かにするヒント

今回は、子育てと直結する話というよりは、僕自身が子育てしていく上でのメンタル的な気持ちの持っていき方、また子どもたちにもそういうメンタリティを持って欲しい!という思いから、このテーマを取り上げる事にしました。

社会生活において、大なり小なり悩む問題の1つとして「人間関係」があると思います。

仕事面でもプライベート面でも、今までこの問題を抱えたことがない、という人はいない!と言っても過言ではない問題でしょう。

僕が最近読んでとても感銘を受けた『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』を参考にさせていただいて話を進めていこうと思います。

「ギバー」「テイカー」「マッチャー」とは?

これは、世界一のビジネススクール「ペンシルバニア大学ウォートン校」の教授、アダム・グラントさんが提唱した言葉で、人間の思考と行動を3タイプに分類した言葉です。

日本でも、ビジネスマンや経営者の間で話題になった本との事で読んでみると、自分の生き方としても子どもの思考面を育てるヒントとしても、色々と参考になり勉強させていただきました。

僕はその道の専門家でも、成功者でもありませんので、テクニカルな説明は出来ませんが、なるべく分かりやすい言葉で簡単に解説します。

  1. ギバー
    見返りを求めずに、自分の時間や知識、アイデアなどを相手に惜しみなく与える人
  2. テイカー
    自分の利益を優先させ、多くを受け取ろうと行動する人
  3. マッチャー
    ギバーとテイカーの中間の性質を持ち、損得のバランスを考える人

直感的にやはり「ギバー」になりたい!と思うし、そうしなければいけない!とも思うのですが、この「ギバー」にも2タイプあるようです。

①自己犠牲型ギバー
自分の利益には無頓着で、他人の利益を優先するため、相手に与える事が多くなった結果、自分の利益を損ねてしまうタイプ。

②他者志向型ギバー
自分と他人の両者の利益を考えながら、相手に多くを与えるが、自分も他人から還元されるように関わる事で、自分の利益は損なわないタイプ。

著者タイトルにもあるように、「ギバー」が成功するタイプと言われていますが、研究によると、生活苦で困っているのも「ギバー」との事。

上記の「①自己犠牲型ギバー」は、都合よく「テイカー」に利用されて自滅してしまうので、結果利益を得られずに成功に繋がりません。〝正直者は馬鹿を見る〟という事でしょうか…((+_+))

相手の事と同じように、自分の事も大切に考える「②他者志向型ギバー」は、相手の信頼と自分の利益をどちらも得る事ができるので、社会の中で最も成功しやすいとされています。

3つのタイプの割合

  1. ギバー     25%
  2. テイカー    19%
  3. マッチャー   56%

やっぱり「マッチャー」が1番多いのですね。

僕もほとんどの場合でそうですが(テイカーではないと思う…)、「GIVE&TAKE」の精神を持ち、常に相手と自分が最低でも五分五分の関係にならなければ、と思って行動している気がします。

何かやってもらったり、物をいただいたりしたら、常にお礼をしなければいけないという(強迫観念に近い!?)気持ちになっていますね。

ただこの3つのタイプは、先天的なものでもなければ、全てのシーンでひとつに限定されるものでもありません。

TPOに応じて(家・会社・遊び)それぞれのタイプの要素があり、相手によって使い分けていると思いますので、どの割合が大きいかによってタイプ分けされるんでしょうね。

何にせよ「真の成功者」のなるためには、自分から他人に何かを与えていく存在〝他者志向的ギバー〟にならなければなりません。

それはもちろん知識や物だけではなくて、相手が喜ぶような事を言ってあげたり(褒める事・認める事)、何気ない行動で相手の事を思いやってあげたり、簡単な事から相手が笑顔になる事を工夫してやってみよう!と考えています。

自分を大切にする「ギバー」になるために

さて、人に色々な事を与えていける「ギバー」になるために取り組んでいくとして、気を付けないといけないのが、前述のとおり全てを奪おうとする「テイカー」の存在ですね。

基本的にテイカーは常に避けていかないといけないようですが、それにはその「テイカー」を見極める力を養っていく必要があります。

  1. 自己中心的である
     自分の利益優先の考え方のため
  2. 関わると不快になる
     自分に都合のいいように誘導してくる
  3. 自分の自慢話などが多い
     自己アピールが強すぎる
  4. 恩着せがましい
     相手に「申し訳ない…」と思わせる言動

ここらへんが「テイカー」の特徴であり、見極めていくポイントとなりますが、逆に自分自身もそうはならないように気を付けていきたいですね。

「真の成功者」とは相手の事はもちろんのこと、自分の事も大切にできる人間であり、双方にとって良い状態である『win-winの関係』となるように考えながら、それを築いていける人です。

そして「テイカー」を避けつつ、その他の「ギバー」「マッチャー」とはお互いに良い関係を構築していけるよう、ギブを繰り返しながら利益全体を大きくしていける人だと思います。

まとめ

『人の価値とは、その人が得たものではなく与えたもので測られる』

というアインシュタインの言葉でも分かるように、いかに人に幸せ=利益を与えていく事が大事なことで、それが自らの成功を引き寄せる行為なのだという「学び」を得ることが出来ました。

僕としては育児に置き換えて考えてみても、子どもたちに〝無償の愛〟としてギブしているつもりでも、多くの幸せをもらっているのは僕の方だと思う事がしばしばありますし、僕自身が子どもたちに親としてだけではなく、人間としても育ててもらっていると感じる事さえあります。

そんな子どもたちにも、人に幸せを分け与えられるような「ギバー」になっていってもらえるよう、まずは僕自身がそうなる言動に努め、その背中を見せていきたいと思います。